「日本縦断文学碑めぐり」市立文学館


bungakuhimeguri.jpg 市立小樽文学館(色内1)は、13日(土)から企画展「日本縦断文学碑めぐり」を開き、全国各地に建てられた文学碑の数々を紹介している。
 同館は、2007(平成19)年、市内の張碓からオタモイまでに点在する30の文学碑を集めた企画展「オタル縦横文学碑めぐり」を開催。今回は全国に対象を広げ、約40の文学館から資料提供を受け、6万基を超える文学碑の一部を紹介している。
 高知県高知市の石川啄木歌碑「よく怒る人にてありしわが父の日ごろ怒らず怒れと思ふ」や、小樽市の伊藤整詩碑「私は白く崩れる狼の穂を越えて漂つてゐる捨児だ」などの文学碑、新聞記事などの資料200点を展示。来場者たちは、小樽にいながら日本各地の文学碑めぐりを楽しむことが出来る。
 同館では、「日本では詩文を刻んだものは江戸期になってからで、17世紀末には万葉歌碑、18世紀半ばには近代詩文碑の祖ともいうべき芭蕉句碑が各地に建ちはじめた。近代詩歌や散文を含んだ文学碑の呼称はまだ歴史が浅く、戦後の昭和23年に建てられた徳田秋声文学碑(谷口吉郎設計)に初めて使われた。この後、昭和30年代に建碑が盛んになり、50年代には文学碑ブームと言われるほど各地で建立が相次いだ。
 文学には書物という『紙碑』があれば十分と言われもしますが、石碑に刻まれた詩文は、長い年月で周囲の環境が変化しても朽ちることはなく、土地と人の物語を紡ぎ続けると言っても良いでしょう。展示資料を参考にして、ぜひ思いがけぬところに佇む詩文の碑(いしぶみ)を訪ねてみてください」と呼びかけている。
同企画展は、12月26日(日)まで。入館料:一般300円、70歳以上の市内在住者・高校生150円、中学生以下無料。
 関連記事