公会堂で火災防御訓練!自衛消防隊が対応

 1月26日の文化財防火デーに合わせて、市消防本部は、1月24日(金)10:00から、小樽市公会堂(花園5)で火災防御訓練を実施した。
 同訓練は、毎年この時期に、同防火デーにおける啓発行事の一環として、市内の歴史的建造物等で行われている。一昨年は小樽市総合博物館、昨年は北海製缶で実施している。
0124firetraining2.jpg 文化財防火デーは、昭和24年1月26日に奈良の法隆寺の金堂から出火、国宝の12壁画を焼損したのを機に、昭和30年に定められた。消防隊の人命検索、実践的な火災防御訓練を実施し、歴史的建造物等の災害対策を確立し、市民や関係者の防災意識を高め、啓発を図ることを目的としている。
 参加人員は、消防職員13名、公会堂自衛消防隊(市民会館職員を含む)7名と、避難者に清掃職員や市職員が加わり、約30名。出動車両は、指揮車・ポンプ車・タンク車の計3台が、会場周辺に集まった。
 小樽市公会堂は、1911(明治44)年に、大正天皇の宿泊のための施設として建立。1960(昭和35)年に、現在の位置に移築された伝統的な和風建築。御殿と本館の配置が変わり、地下部分が増設された。1985(昭和60)年に、小樽市指定歴史的建造物第12号に指定。木造(一部鉄筋コンクリート)地下2階建。
 訓練想定は、同建物1階台所から火災が発生し、自衛消防隊が避難誘導や重要物品の搬送及び初期消火を行ったが、火勢は拡大する恐れがあるとした。
0124firetraining1.jpg 同建物前庭で、自衛消防隊による、訓練用の水の入った消火器を使用し、模擬消火訓練を行った後、消防隊員が、車両からホースを担いで運び、2箇所から放水を一斉に行った。
 村木政己消防署長は「従業員の行動については、自衛消防訓練に基づきしっかりできていた。避難者への誘導もできていた。また、放水については、タンク隊とポンプ隊の2台による放水だったが、冬期間ということもあり、水を必要以上に出すと、施設への負担を懸念し、放水は2口とした。訓練自体は良好と考える」と講評を述べた。
 消防本部・土田和豊予防課長は「基本的には人命が大事であり、このような建物では、中の物を運び出すことに夢中になり、避難が遅れることがあるので、可能な範囲で運び出しをしてもらいたい。これ以上できない場合は、速やかに避難へ行動を移してもらうことが重要」と話した。
 関連記事1 関連記事2