北国ならではのあそび "イグルー"作りに挑戦!


0112igloo1.jpg 小樽市総合博物館(手宮1・相内昌幸館長)では、北国ならではの雪を生かしたあそび「イグルーを作ろう!」を、1月12日(日)10:00と13:30から、屋外フィールド(除雪車DD14前広場)で開いた。
 12月から雪の日が続き、同館周辺は1m以上の積雪となった。気温はプラス1℃で経過し、水分を多く含んだ雪で、扱いやすい「イグルー日和」となった。午前の部には、2組の家族が防寒スタイルで参加し、担当職員の大鐘卓哉学芸員の指導のもと、イグルー作りに精を出していた。
 イグルーは、カナダ北部の地方で暮らすイヌイトの人々が、狩りに出かけた先で、雪のブロックを積み上げて作る仮の住居のこと。現在でも、狩りへ出かけた時に2、3日使用し、カナダの北方圏では、子ども達の授業でイグルー作りを取り入れ、その文化が伝承されている。
0112igloo2.jpg 制作に先立ち、エントランスホールで、1949年にカナダで撮影した65年前のイヌイトの人々のイグルー作りの貴重な記録映画「イグルーの作り方」を見てから制作に挑んだ。
 イヌイトが暮らす地方の雪は、寒冷地帯でマイナス30〜40℃と下がる日もある。風によって運ばれ積った雪のため固く、固まったブロックを切り出しやすい雪質となる。伝統的な工法は、雪原の雪をナイフで切り出してブロックを作るが、博物館構内の雪は、切り出しても硬い雪のブロックにはならないため、プラスチックのコンテナに雪を詰めてブロックを作った。横35cm・縦23cm・高さ14cmのコンテナボックスに、湿らせた雪を詰めてブロックを作り、参加者や同館ボランティアも協力して積み上げた。
 雪が激しく降る中、参加した子ども達は、雪と戯れながらイグルー作りに精を出し、2時間ほどで、直径2m・高さ1.5mのイグルーを完成させた。イグルーの中に入り、温かさを体感し、子ども達は完成を喜び笑顔がこぼれた。0112igloo3.jpg
 三笠市在住の中谷さん家族は、父親と小学1年生と4歳の兄弟で参加し、子ども達は、「楽しかった。イグルーの中は温かい」と話し、父親は、「子ども達と楽しい時間を過ごした」と話した。
 北海道教育大学札幌校・本間翔太君(4年)は、イグルーを研究し、イグルーをテーマに卒論を制作中。昨年、イグルー作りを経験した青木良英前館長とともに、道具を使うイグルー制作に挑戦し、午前中から作業を開始し、午後に完成させた。
 本間君は、「参加した子ども達が楽しそうで良かった。2つの作り方があり、道具を使う作り方は、壁に隙間がないことが分かった。イグルー作りを小学校でも活かしたいと考え、子ども達も充分楽しめると感じた」と話した。
 13:30からもイグルー作りが開かれた。
 関連記事