宣教師と植物採集家! フォリー神父の生涯


fory1.jpg 小樽市総合博物館(手宮1)本館2階企画展示室で、4月28日(土)から始まった「フォリー神父とオタルスゲ~小樽に来た伝説の植物採集家~」は、宣教師と植物採集家の二足のわらじを履くユルバン・ジャン・フォリー(1847~1915年)の生涯と、明治小樽の自然や小樽とのつながりを紹介している。7月16日(月・祝)まで。
 京都大学総合博物館や同館所蔵のフォリー神父が小樽で採集した植物の標本20点と直筆の研究ノート2点、北海道大学文書館所蔵の札幌農学校出身の植物研究学者宮部金吾への直筆の年賀状や手紙、関係資料100点を展示している。
 一昨年に、動植物の名前をテーマにした企画展を実施し、小樽の地名がついている動植物を集めたところ、「オタルスゲ」を見つけた。小樽が付く理由を調べたところ、フォリー氏が発見したことで名付けたことが分かった。植物学で有名な人で、神父が本業であり、富岡教会に深い関わりがあった。同氏が頻繁に小樽を訪れ、小樽にゆかりがある人物であることも分かった。
fory2.jpg フォリー氏は、パリ外国宣教会所属のフランス人宣教師で、新潟や東京・北海道・樺太等で巡回宣教として、青森で17年間主任司祭として勤め、40年間日本で過ごした。その間、パリ自然史博物館の通信員として、植物標本を研究者へ送る仕事(植物採集家)も熱心に続け、最後は教会を辞め、台湾へ渡航し68歳で亡くなった。
 1884(明治17)年から、同氏は神父として、小樽でのカトリックの巡回宣教をはじめ、1891(明治24)年にカトリック小樽教会を開設した小樽にゆかりのある人物。
 植物採集に没頭し、新種を次々と発見。小樽の地名がつけられたスゲの一種「オタルスゲ」も、同氏が教会を開設した年に発見した植物のひとつ。
 京都大学総合博物館には、同氏が採集した標本が6万点もある。そのうち数100点が小樽で採集した植物標本。今回は、タヌキラン(1885年)・イヌホオズキ(1886年)・ゲンノショウコ(1904年)など11点を借りて展示。
 標本には、年月日・採集者・採集場所などが書かれ、明治の小樽の様子を知る手がかりとなる。オタルスゲ基準標本は、フランス国立自然史博物館が所蔵。
fory3.jpg 同館所蔵の同氏標本も合わせて展示。イグサ科の多年草で、海岸近くの湿地に生育する「イヌイ」のラベルには、学名「Juncus fauriei」も表記されている。1893(明治26)年に、同氏が知床などで採集した標本に基づき、1904(明治37)年に新種として発見されたことが読み取れる。200種以上に「fauriei」の学名が付けられている。
 植物よりも採集や鑑定が困難な苔の仲間の「蘚苔類(せんたいるい)」や、「地衣類(ちいるい)」も得意とし、広く植物全体にわたって採集した。
 同氏の活動拠点だった、青森浜町教会の6万点以上の植物標本は、神戸の実業家岡崎忠雄が購入して、京都大学総合博物館に保存され、植物分類学の分野では極めて重要なものだと、研究家達に注目を集めている。
 会場では、同氏の伝説的なエピソードも紹介され、ユニークな人柄も窺い知ることできる。
 山本亜生学芸員は、「宣教師であり、植物採集家の面白い人物・フォリーが、何度も小樽に来ていたこと、明治の小樽の自然を知ってもらいたい」と話した。
 講演会「採集地Azumaの謎を解け!フォリーの植物標本ラベルから」
 5月12日(土)10:30~12:00 総合博物館本館研修室 申込不要
 講師:札幌市博物館活動センター・山崎真実学芸員