小樽市総合博物館本館(手宮1)は、蒸気機関車アイアンホース号復活プロジェクトに関連して、4月28日(土)から30日(月)と、5月3日(木)から6日(日)の11:30・13:30・15:30に、「重要文化財の転車台に乗ってみよう」が行われている。

28日の初回11:30には18家族が集まった。大鐘学芸員は、「蒸気機関車が方向転換する時に大事な転車台で、実際に蒸気機関車の転車台として使用されているのは、北海道ではここだけで大変貴重なもの。手宮に鉄道が開通した1880(明治13)年には、人力でまわす転車台だった。その後1919(大正8)年に作り変えられたのがこの転車台となる。99年前のもので、国指定の重要文化財である」と解説した。

また、普段見られない車止めの装置や、車輪により人力で回せること、コンプレッサー(圧縮機・電気の力で空気を押し縮める装置)や、空気を溜めるタンクを紹介。レールの上のピストンによって、転車台が動く仕組みを解説した。
実際に、人力でも動かして見せ、その後、ピストンで転車台が動く様子を、来館者は興味深く観察していた。

整理券1番の池田波琉君(小1)は、アイアンホース号が大好きな少年で、アイアンホース号をとても心配しているひとり。少し緊張した様子で、「初めて転車台を歩いてみた。楽しかった。アイアンホース号が帰ってきたら一番に乗りたい」と話した。
同時に、アイアンホース号が停車する中央駅に、普段公開していない雪払車と車掌車を、5月6日(日)まで公開している。
◎蒸気機関車アイアンホース号
◎関連記事