小樽高島越後盆踊り 踊りの輪が続く最終日

 

 

 毎年8月18日~20日で、小樽市高島地区に伝わるお盆の行事として、高島公園(高島3)を会場に、櫓を囲み提灯や大漁旗で飾りつけ高島越後盆踊りを開いている。

 

 かつて鰊が沢山獲れた頃、高島地区には、本州などから出身地の様々な文化を持ち込み、多くの人が移り住んだ。

 

 同盆踊りは、越後国北蒲原郡紫雲寺(現在の新潟県新発田市)から移住した人々が、お盆になると先祖の眠る故郷に思いを馳せながら、地域に伝わる盆踊りを踊ったのが始まりとされ、今から約150年前に広まり、現在も続けられている。

 

 高島越後盆踊り保存会が1979(昭和54)年に結成され、地元の高島の人々によって、保存・伝承に尽力。近隣の老人施設の慰問や中学校での体験会などを開いている。

 

 労働の唄・恋愛の唄など190種類以上の歌詞がある唄に合わせ、ゆったりとした「盆唄おどり」と、太鼓や笛の演奏に合わせたテンポの速い「高台寺おどり」の2つの踊りが、交互に途切れることなく踊るのが特徴。

 

 今年も8月18日(金)~20日(日)の3日間、天候にも恵まれ、予定通り19:30~21:00に実施され、多くの人が会場に集まった。

 

 最終日20日は、3日間の中で一番多くの人が集まる日で、気合が入った同保存会40名は、花編笠をかぶり、千鳥の絵があしらわれた揃いの浴衣姿でしなやかに踊り、見物客を楽しませた。

 

 古平正調越後盆踊り保存会10名も合流し、小さい頃から体で覚えた地元の踊りを大切に踊る人や一般客も浴衣姿で、踊りの輪が2重にもなり、太鼓や笛・唄が響き渡りお盆の恒例行事を楽しんでいた。

 

 同保存会の一原さんは、「みんな年を取り、今後は上手く繋げていければと思う。昔はもっと何重にも踊りの輪ができ、子どもたちが帰った後も踊り続け、朝まで踊った記憶もある。盆踊りは楽しい」と笑顔で話していた。

 

 ◎小樽市〜高島越後盆踊りの行事(外部)

 ◎関連記事