小樽JC70周年と戦後80年の記念事業

 

 

 今年6月に70周年を迎えた一般社団法人小樽青年会議所(木村年宏理事長)では、終戦80年と併せ、8月29日(金)・30日(土)に、小樽観光船ターミナル(港町3)2階ホールと駐車場で、平和の尊さや戦争の悲惨さを体感する平和記念事業を開催した。

 実際に使用された戦闘機のレプリカや当時の写真・資料パネルなどを通じて、若い世代に戦争のリアルさと平和の大切さを体感的に学べる機会を提供。

 

 2階ホールでは、戦争の悲惨さを伝える原爆と人間の写真などのパネル30点(余市町所有)を展示し、無料で映画上映会を開催。初日は50名ほどが鑑賞し、2日目の10:30からは「はだしのゲン」を上映し34名が鑑賞。戦争の悲惨さを映画を通じて伝えた。

 14:00からは「火垂るの墓」が上映され、アンケートに答えると先着でサクマ式ドロップが配布された。

 

 パネル展を見た小学5年の笠田佑篤君は、「分かりやすかった。人の争いで死んだり、戦争には行きたくないと思った」と話し、弟の快篤君(5)は、昨日も映画を見に来場していたという。

 駐車場では、実際に使用された日本軍の戦闘機・零式艦上戦闘機と震電の等身大のレプリカを展示。映画「ゴジラー1.0」に使われた戦闘機は、この震電を参考に映像化されたもの。

 

 現在でも動くよう常にメンテナンスを行っている、1942(昭和17)年の軍用ジープ・フォードGPWも展示されている。

 

 30日は朝からあいにくの雨となり、雨に降れてしまったが、戦闘機好きの人々が集まり、写真撮影を行っていた。この戦闘機の制作者・坂本仁さんも会場を訪れ、来場者の質問等に応じていた。

 

 余市町在住で店舗デザイン会社を営む同氏は、1991(平成3)年頃から戦争関連物をコレクションし始め、展示のジープをはじめ、2階ホールに展示された銃弾の跡が残っている本物の零式艦上戦闘機のプロペラ2本もコレクション。

 

 戦闘機は、専用の作業所を作り、2014(平成26)年から2015(平成27)年にかけコツコツと制作。ボディーはべニア板を使い、現在は80年前に飛んだ日本初のジェット戦闘機・橘花(きっか)を制作中とのこと。

 

  これらの戦闘機から、「80年前にもゼロ戦を作る技術が日本にあった。世界に誇れる純国産。最高の技術屋さんがいたことを伝えたい」と話していた。

 

 木村理事長は、「時代に合わせて問題を解決するべくイベントを開催した。子どもたちにはショッキングな内容で残酷かもしれないが、これから30年先を考えた時、戦争を繰り返してはいけないと思う子どもを育てることが大事だと考え、今回の事業を開催した」と述べた。

 

 ◎一般社団法人小樽青年会議所(外部)

 ◎関連記事