保線の魂の音頭と鉄道模型走行会 市総合博物館

 10月14日の「鉄道の日」に関連して、10月10日(土)と11日(日)の各日4回、小樽市総合博物館(手宮1)本館・中央ホーム特設会場で、小樽保線区OB会「保線搗き固め音頭保存会」(黒田隆会長)による「保線搗き固め音頭」の実演が行われている。
 保線搗き固め音頭は、保線作業が機械化する1955(昭和30)年頃まで、北海道内の保線作業で歌われた労働歌で、レールの高さを合わせる作業中に、歩調を揃えるために歌われていた。
1010museum1.jpg
 1996(平成8)年頃から、ほぼ毎年実演している。かつては、20名ほどいた会員も今では9名と減少した。
 会場では、黒田会長をはじめ、同会の70〜90歳代の5名の会員が参加。国鉄時代の帽子を被り、直足袋を履きゲートルを締め、同保存会の揃いの袢纏姿で現れ、当時に思いを馳せながら元気な歌声を響かせ披露した。
 同会最年長の熊谷進さんが、搗き固め音頭の上音頭を艶やかな声で歌い、他4名は6kgもあるビーター(つるはし状の鉄製の道具)を振りかざし、下音頭となる同じ歌詞を続いて歌い、4名の歩調を合わせた。
 「保線の魂 ヨーイトサァノ 守りぞ打込め ヨーイトコラセ」の歌声を響かせ、4名の息のあった保線作業を再現し、11:30発のアイアンホース号の乗客らがその様子を楽しんでいた。
 黒田会長は、「北海道の鉄道開通発祥の地で、線路を直した保線区の重労働を、皆さんに見てもらいたい」と話した。

 館内2階研修室では、10日(土)〜12日(月・祝)の3日間、10:00から16:00まで、札幌を拠点に鉄道模型ファンが集まる「北軌道クラブ」6名が、自前の鉄道模型のコレクションからより選りの約100両以上の模型を公開運転し、鉄道ファンを喜ばせた。
 朝7:00から3時間かけて設置した市販品や手作りの部品を使った特設コースは、HOゲージと呼ばれる線路幅16.5mm縮尺1/80と、Nゲージと呼ばれる線路幅9mm縮尺1/150の2つのコース。
1010museum2.jpg
 HOゲージのコースでは、1971(昭和46)年頃まで運行した急行ニセコ号や、寝台特急北斗星、走行音を搭載したものやヘッドライトや室内灯が点灯する電車などが走行し、リアル感を出している。
 Nゲージでは、東海道新幹線N700系のぞみや新幹線E5系はやぶさ、キハ80系、711系の今年3月で幕を閉じた人気の通称「赤い電車」などを走行させ、電車好きの子ども達は、食い入るように見つめていた。
 市内4歳の男の子は、毎週来館するほどの電車好き。いつも見られない鉄道模型を夢中で眺めていた。
 保線搗き固め音頭の実演 10月10日(土)〜11日(日)11:15・13:15・14:15・15:15
 鉄道模型公開運転会 10月10日(土)〜12日(月・祝)10:00〜16:00
 関連記事1 関連記事2