博物館で火災防御訓練 文化財防火デー

 小樽市消防本部(土田和豊消防長)は、1月24日(木)11:00から、小樽市総合博物館(手宮1・石川直章館長)で火災防御訓練を実施。
 1月26日の第65回文化財防火デーにおける啓発事業の一環として、毎年、市内の歴史的建造物や国指定重要文化財で、火災を想定した訓練を行い、火災対策を確立し、市民及び関係者に火災予防意識の高揚を啓発を図ることを目的としている。
0124firetraining1.jpg
 文化財防火デーは、1949(昭和24)年1月26日、法隆寺の金堂で火災が発生し、国宝の壁画の大半を焼損したことから、文化財を火災などの災害から守り、国民の文化財愛護の思想を高めることを目的に、1955(昭和30)年に現在の文化庁と消防庁が制定。
 今回は、同館の国指定重要文化財旧手宮鉄道施設を訓練場所に選び、機関車庫1号から出火し、機関車庫3号に延焼の危険があるとの想定で行われた。
 小樽市消防本部(署)20名、小樽市消防団(第1分団)5名、同館自衛消防隊4名が参加し、指揮車・はしご車等の消防車両5台が出動。
 火災を発見した自衛消防隊が、火災発生を知らせ、自衛消防隊による初期消火を行ったが、延焼の恐れがあるため、119番通報した。その間、来館者等に避難誘導を行った。
0124firetraining2.jpg
 駆けつけた消防隊や消防団員により消火作業が行われ、地面と上空の3ヶ所から一斉に放水。
 宮越繁喜消防署長は、「小樽市民の財産の文化財は、みんなが守っていかなければならない。施設の関係者が大切なものをしっかりと運び、建物を守り、後続の消防隊とも連携が取れ、改めて連携の確認ができて良い訓練だったと思う」と講評を述べた。
 石川館長は、「館内には木造の建物が多く、気を使っているところ。5ヘクタールもある広い場所で、火災を含めた事故や災害にも気をつけなければならない。年に1度は、緊張感ある訓練をすることで、職員の意識も変わり、防災に関するアイディアも浮かぶと思う」と話した。(写真提供:小樽市総合博物館)
 小樽市消防本部HP
 関連記事